Main | BACK >> |
2023-12-31 Sun

1992年小田原市に「あかね助産院」を開業して、
多くのお母さんや赤ちゃんに出会い、出産、母乳育児支援に携わってきました。
現在は「あかね助産院母乳育児支援室」として活動しています。
お母さんが自信をもって、楽しく母乳育児ができるよう応援します。
助産師 小木戸千里 IBCLC(国際認定ラクテーションコンサルタント)
あかね助産院について : 23:59 : comments (x) : trackback (x)
2023-03-12 Sun
当院の方針、ご相談についての内容、時間、料金等の詳細はこちらから
出張専門のため、電話をすぐに取れない場合が多いです。
初めにお名前と大まかなご用件をメールでお願いします。
可能な限り速やかにメールでの返信か、お電話致します。

あかね助産院について : 17:00 : comments (x) : trackback (x)
お知らせ : 18:24 : comments (x) : trackback (x)
2022-12-24 Sat
7月に開かれた山王バースセンターでの勉強会の後、
『スタッフのやる気に変化があり、今は、ワーキング グループを作り
様々な課題に取り組むまでになりました。』
と嬉しいメールをいただきました

本当に嬉しい便りでした。

是非、その若さとやる気でIBCLCにチャレンジしてください。
活動記録 : 15:46 : comments (x) : trackback (x)
2022-12-16 Fri
9月に受けたIBCLC(国際認定ラクテーションコンサルタント)の試験の結果は
予定よりも早く届きました。
本当は去年が試験だったところを、コロナ禍の特別な処置として1年延期が可能ということで、
1年後の2022年に受けました。延期すると、失敗しても2回目はないので、
合格してとてもとても嬉しいです。
病院で働いていた友人たちは、数年前に定年退職をしています。
私も、何歳まで仕事ができるのかなあと思うことがありますが、
途中で終わることになっても、IBCLCのタイトルを持ち続けたいと願っていました。
これは、かっこよく言うと、私の仕事に向かう姿勢だからです。

お知らせ : 21:36 : comments (x) : trackback (x)
2022-09-25 Sun
9月のぽかぽか天気の日に、
家族と御殿場プレミアム・アウトレットへ行きました。


結果はどうあれ試験のことはもう考えなくていい解放感が後押ししてくれて、
数年ぶりに訪れたアウトレットは、とっても巨大になっていました。
広場でうどん県とコラボしたポケモン・ヤドンを見つけて撮った1枚。
太陽の光の中、ヤドンはスポットライトを浴びたようで、可愛らしく見えました。

私は、ずっと前から欲しかったgentenのブックカバーを買いました。
雑記 : 22:00 : comments (x) : trackback (x)
2022-07-09 Sat
歳を重ねて、これからの仕事を模索していたころ、
2019年の11月まで、週2,3回母乳育児支援で、5年半にわたって勤務していた、
熱海国際福祉大学附属病院でのご縁で、声をかけていただいて、
7月上旬に東京の山王バ-スセンターのスタッフに実践的な授乳指導の講義をということで
センターにうかがいました。
丁度10年目のIBCLCの試験を10月に控えていて、いつもよりも、
老いてきた頭を奮い立たせてテキストや問題集で理解を深めようとしている最中だったので、
有難くお受けしました。

集まってくれた助産師さんは、20名。私の話を、息を吸い込むように、熱心に耳を傾けてくれました。
たくさんの質問をいただき、楽しく、そして私も癒されて、気づいたら1時間の予定が、2時間半過ぎになっていました。
夢中で長時間座っていたため、帰りの地下鉄の駅のホームに向かう階段を降りるときは足元がふらついていましたが、
良い時間だったと思います。

タイムリーに声をかけてくださったNさんへの感謝と、
今後の皆様のご健闘をお祈りしております。
活動記録 : 22:37 : comments (x) : trackback (x)
2022-06-21 Tue
先日、「小木戸さんは、市の産後ケアはしないんですか?」と
聞かれました。
…その答えは簡単です。
私が住んでいて活動しているこの市では、訪問型の産後ケアを取り入れていないからです。
私にとっては、「私の長年の願いが形を変えたもの」で、この市で始まるこ
とをとても楽しみにしていました。
…でも訪問型は実現しなかった。

私の訪問型の仕事は開業した時から、30年間続いています。
「来てもらってよかった」「行くのは大変だから」と話してくださるママたちにたくさん出会ってきました。
双子ちゃんのママ、上の子が小さくて自宅の方が気を使わなくていいと話してくれたママ、
自分の家の方が落ち着いて聞いてもらえて良い等々。
今、車を使えないママはどうしているのだろう?タクシーを使っているのかな?
ママたちにも様々な事情があります。
市が応援してくれてお財布にやさしいケアに訪問型も取り入れて
いただきたいと切に願っています。

、
雑記 : 10:01 : comments (x) : trackback (x)
2022-06-05 Sun
5月27日に多年にわたり、地域に根差した母子保健業務に取り組んできたとして、
優良助産師 厚生労働大臣表彰を受賞いたしました。
考えもしなかったことで、そしてコロナ禍で表彰式もリモートで行われて、
今ひとつ実感があるような、ないようななかで、
様々な方からお祝いの言葉をいただき、
ようやく喜びと感謝の気持ちが、加速しながら湧いてきました。
今までの長い道のりの中で、信念を曲げずに夢中で挑んで、前に進んできた事を認めていただいた事と
まだまだ頑張れる、頑張りなさいと背中を押していただいていると思えることがとても嬉しいです。
この年齢になったからこそできる事を、輝きながら頑張っていきたいなと思っています。

お知らせ : 09:50 : comments (x) : trackback (x)
2022-06-04 Sat









受賞歴



会長表彰 受賞



助産師について : 20:05 : comments (x) : trackback (x)